
宮地電機の歩み
2023年7月 | 徳島市北沖洲へ「徳島支店」を移転 |
---|---|
3月 | 「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定される |
2022年7月 | 香川宮地電機株式会社を設立 |
3月 | 「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定される |
2021年11月 | 四国初の省エネ法に基づく「登録調査機関」に登録される |
6月 | 丸亀市原田町へ「西讃営業所」を移転 |
3月 | 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定される |
2020年8月 | 高知市から「男女共同参画推進企業」として表彰される |
7月 | 徳島県と「とくしまエコパートナー協定」を締結 |
7月 | ミヤジホールディングスが「日新電気興業株式会社」へ資本参加 |
2019年9月 | 四国銀行との間で「震災時発動型コミットメントライン」の契約を締結 |
6月 | 今治市古国分へ「今治営業所」を移転 |
5月 | 「高知県地球温暖化防止県民会議会長賞」を受賞 |
5月 | 「瀬戸内配送センター」開業 |
5月 | 観音寺市役所に「LED防犯灯100台」を寄贈 |
2018年12月 | 「地域未来牽引企業」に認定される |
2017年9月 | 愛媛宮地電機株式会社を設立 |
4月 | 奨学金返還支援制度スタート |
2月 | 松山支店にEMSを導入 |
2016年9月 | 無線方式の照明制御システムを導入して高知支店リニューアルオープン |
5月 | 徳島支店にEMS(エネルギーマネジメントシステム)を導入 |
3月 | ミヤジホールディングス北灘発電所が稼働 |
2015年9月 | 創業70周年を迎える |
8月 | 創業70周年感謝祭を開催(高知ぢばさんセンター) |
4月 | ミヤジホールディングス鳴門高島太陽光発電所が稼働 |
3月 | 宮地彌典会長社葬(高知市:三翠園) |
2月 | 宮地彌典会長永眠(享年73歳) |
2月 | 私募債3億円の発行 |
2014年11月 | 徳島宮地電機東沖洲太陽光発電所が稼働 |
11月 | 2014Miyajiサンクスキャンペーン感謝会を開催 |
10月 | Miyaji LEDs フェア 2014を開催 |
6月 | 特定建設業(建築)の許可 |
2013年9月 | 南予営業所リニューアルオープン |
6月 | Miyaji LEDs フェア 2013を開催 |
2012年7月 | 仕入先とのEDIによる発注開始 |
6月 | Miyaji LEDs フェア 2012を開催 |
5月 | 楽々お支払いプラン「フラットX」をスタート |
3月 | 徳島宮地電機株式会社を設立 |
2011年6月 | Miyaji LEDs フェア 2011を開催 |
6月 | オールLEDの「宮地電機松山支店」 誕生! |
2010年3月 | 「在宅勤務制度」をスタート |
2009年11月 | 2009年にっけい子育て支援大賞受賞 |
6月 | 宮地電機社長に「宮地貴嗣」が就任 |
2008年6月 | 情報開発室・経営管理室・みやじ見積センターの設置 |
5月 | Multi LEDsシリーズに丸形の「Multi Round」を発売 |
4月 | 高知市南御座に「みやじ配送センター」を設置 |
2007年8月 | 高知市南御座にLED照明「Multi Cube」の工場を稼動 |
7月 | 「高知県次世代育成支援企業(現:高知県ワークライフバランス推進企業)」として認証される |
3月 | LEDを使ったシャープでコンパクトな照明「Multi Cube」を発売 |
2006年9月 | 高知市神田に住まいの実験室「Living Labo」をオープン |
5月 | 松山市南堀端町に「ラ・ヴィータ松山店」を開店 |
3月 | 【第三創業・Next30】による新組織体制をスタート |
2005年12月 | 「ECOGLASS po・te・ri」を発売 |
9月 | 経営構造改革【第三創業・Next30】を発表 |
7月 | 「ECOGLASS SIMPLE」を発売 |
2004年8月 | 一括ファクタリングシステムによる支払開始 |
8月 | 資本金を1億円に減資 |
7月 | 12V電圧仕様で「ECOGLASS GARDEN」を発売 |
2003年8月 | 自社開発「ECOGLASS」照明器具シリーズを発売 |
4月 | 私募債2億円の発行 |
2月 | 100%出資子会社「ラ・ヴィータ株式会社」を設立 |
2002年6月 | 「ラ・ヴィータ高知店」にマコーズ・ベーグル・カフェをオープン |
2001年1月 | 本社経営企画室、本社ソフト開発室、生活文化事業部企画課を統合し、本社企画室を設置 |
2000年5月 | 本社経営企画室・本社ソフト開発室を設置 |
1999年10月 | 高松市木太町に生活文化事業部「ラ・ヴィータ高松店」を開店 |
1998年2月 | 資本金を1億2千万円に増資 |
1996年12月 | 本社総務部を高知市神田へ移転 |
11月 | 高松ビルを新築し、電材事業部・電材事業部高松支店・照明事業部高松支店が移転。 会社設立50周年を迎える。 |
10月 | オートメ開発事業部を本社総務部に吸収し、3事業部制とする |
1995年4月 | 電材事業部阿南営業所を開設 |
1993年5月 | 高知市本町に生活文化事業部「ラ・ヴィータ高知店」を開店 |
1992年9月 | 愛媛宮地電機株式会社、株式会社宮地照明、宮地不動産株式会社を吸収合併。 事業部制を導入し、電材事業部・照明事業部・オートメ開発事業部・生活文化事業部の 4事業部制とする。 |
2月 | 生活文化事業部「ラ・ヴィータ annex」を開設 |
1991年10月 | 技術センターを高知電材住建営業部高知支店内に開設 |
1988年11月 | 宮地不動産にオートメ開発課を設置 |
1983年9月 | 宮地電機社長に宮地彌典が就任 |
1983年3月 | 今治営業所を開設 |
1983年1月 | 宮地電機本社を高知市南御座に移転 |
1976年6月 | 宮地照明高松支店を開設 |
1974年4月 | 愛媛県の事業所を愛媛宮地電機株式会社として独立 |
1973年9月 | 宮地電機本社研修所を開設 |
7月 | 丸亀営業所を開設 |
1971年5月 | 宮地照明松山支店を開設 |
1970年3月 | 照明事業部を株式会社宮地照明として独立 |
1969年9月 | 宮地不動産株式会社を設立 |
7月 | 大洲出張所を開設 |
1月 | 新居浜営業所を開設 |
1968年9月 | 中村出張所を開設 |
1967年12月 | 高知市に本店照明コーナーを新築し、照明専門店を開設 |
1967年4月 | 照明需要の開発のため、照明事業部を設立 |
1964年10月 | 徳島出張所を開設 |
1962年12月 | 高松営業所を開設 |
1951年9月 | 松山営業所を開設 |
1946年11月 | 「宮地電機株式会社」 に組織を変更し、電気工事資材の販売を開始 |
1945年9月 | 宮地恒治・寿男が戦災復興に役立とうと言う思いから電気工事請負を目的として 高知市に「宮地電機工務店」を創業。 |